ノーベル賞 受賞で注目される ” 制御性T細胞 ”
ノーベル賞受賞で話題となっている「制御性T細胞(Treg細胞)」は、免疫の抑制 に関する発見として注目を集めています。このTreg細胞の発見と機能解析により、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授と、アメリカのメアリー・ブランコウ氏、フレッド・ラムズデル氏 に 2025年ノーベル生理学・医学賞 が授与され、大きな注目を集めています。
制御性T細胞(Treg細胞)って何?
私たちの体には、病原体やウイルスなどから体を守るための重要な防御システムが備わっています。
この防御システムが過剰に働いてしまうと 自身の体まで攻撃して、アレルギー や 自己免疫疾患 の原因をつくってしまいます。
制御性T細胞(Treg細胞)は、防御システムが過剰に反応しないように、抑制の働きを促し免疫バランスを整える重要な役割を担っています。
私達の体を守る免疫細胞:Th1細胞 Th2細胞
私達の体を守る免疫細胞には、ヘルパーT 1 細胞(Th1細胞)という ウイルス やガン細胞 などを直接攻撃する免疫細胞(細胞性免疫) と ヘルパーT 2 細胞(Th2細胞)という 抗体を作って異物を排除する免疫細胞(液性免疫)とがあります。
このTh1細胞 とTh2細胞 の どちらか一方が過剰に働きすぎると、免疫バランスが崩れて、リウマチ や アレルギ ーの原因をつくってしまいます。
免疫バランスを調整する 免疫細胞:制御性T細胞 と Th17細胞
免疫細胞の Th1細胞 と Th2細胞 がバランス良く働いている時は健康維持が出来ていますが、一旦、免疫バランスが崩れてしまうと 体調に不具合が生じてきます。 免疫のバランスが崩れないように 免疫バランスの調整役として働くのが、制御性T細胞(Treg細胞)とTh17細胞です。この2つの免疫細胞は、免疫システムが過剰に反応しないように、バランスを保つため 重要な役割を担っています。
制御性T細胞(Treg細胞) Treg細胞は 免疫の「ブレーキ役」と呼ばれ、過剰な免疫反応を抑制し、自己免疫疾患の発生を防ぐ役割があります。この細胞は、免疫システムが自分の体を攻撃しないように調整し、炎症が必要以上に拡大するのを防ぎます。
ヘルパーT17細胞(Th17細胞) Th17細胞は、免疫の「アクセル役」の一つとして機能し、主に細菌や真菌などの細胞外病原体を排除するために働きます。
炎症性サイトカインであるIL-17を放出し、白血球(特に好中球)などを感染部位に集めて戦わせることで、強力な炎症反応を引き起こします。
この免疫細胞(Treg細胞 / Th17細胞)が 相互に働くことで、免疫が必要に応じて活性化したり、抑制したりすることで「免疫バランスの調整」を行っています。 「免疫は強ければ良い」というものではなくて 「免疫バランスが重要」!
MRE成分 特許内容
■ 特許項目:0159 には、MRE成分の働きについて 以下のような内容が記載されています。
MRE臨床試験 と 細胞試験 の結果 から見る MRE成分の可能性
MRE特許内容に基づき、臨床試験、細胞試験 から MRE成分の免疫に関する検証(免疫バランスを整える働き)を行いました。MREラボ:研究成果=2018.9/7[免疫活性効果] 2019.3/6[アトピー症例] 2020.6/18[細胞試験] にて検証結果を配信しています。
検証結果から、MRE成分は 免疫を活性化させつつも、過剰な炎症反応を抑えることで、「免疫バランスを整える」ことが示唆されました。
【ご注意】効能効果表現への留意 記載した内容・研究成果は、あくまで 学術的調査・実験結果に基づくものであり、MRE成分が疾病を治癒・予防・改善するという効能効果を主張するものではありません。


